という事で夏のキャンプシーズンは虫のシーズンです。
夏だキャンプだ!! 川遊びだ!!
といってキャンプ場に到着すると恐ろしい羽音があちこちでブーンブーーン♪
虫多くてキャンプ場に着いた瞬間に帰りたくなることありませんか?
羽音が特に嫌いというか恐ろしい。
とはいえ楽しいキャンプを平気で台無しにしていく奴ら(虫)に負けたくないので対策をしてキャンプで虫に負けない対策を紹介したいと思います。
キャンプ場にいる戦闘力高めの虫

- アブ
- ブユ(ブヨ・ブト)
- ムカデ
キャンプ地や時期にもよると思いますがこれらの虫が怖い嫌だと思う事が多いと思います。
前半の虫たちは攻撃してきたり噛みついたりしてとても嫌な虫たちなので特に注意して対策が必要になります。
アブ
色:黒い大型のハエのような個体や黄色や黒の鉢のような個体が多い
発生時期:6~9月
生息地:日本中どこでも、川や池などの水辺や雑木林、糞尿のある家畜の場所
好きな物や臭い:血、湿度と車の排気ガスアルコール臭、不衛生な臭い
2~3㎝と体も大きいため羽音も大きく気づきやすい。
体の色が黒っぽいハエのような個体から黄色と黒の蜂のような体をしているものも多く、見た目と羽音の大きさにより、その存在感の大きさから恐怖心を覚えやすい。
集団行動をあまりせず 吸血が好き。血を求めて単独で人間の皮膚に向かってくるそれはそれは恐怖。
吸血の方法も独特で、蚊の様に細い針であまり気づかれないようにチューチュー吸うタイプではなく皮膚を噛みちぎって血をだしそれを吸い上げる鬼畜タイプ。
噛まれた瞬間に強い痛みを覚えすぐに痒みをプレゼント。
ドラゴンボールに例えるとセル
稀に発熱症状が出てしまうので注意が必要。発熱症状が現れた場合には病院の受診をおすすめします。
ブユ(ブヨ・ブト)
関東圏ではブヨと呼ばれ、関西圏ではブトと呼ばれることが多いが正式名称はブユ。
色:黒いハエのような個体や黄色や黒の鉢のような個体が多い
発生時期:3~10月 暑くない日、時間を好む。朝夕の時間帯
生息地:キャンプ場などの渓流。幼虫は川や渓流に生息するため
好きな物や臭い:集団行動、血、黒い色、汗などの不衛生な臭い
2~3mmとアブに比べて小さく色も黒の個体が多いのでハエのような見た目で羽音もしない。
ハエのようなルックスで集団行動を好みしつこい、 羽音がほとんど聞こえない為、警戒心を緩ませ集団攻撃を仕掛けてくる陰湿ないじめっ子タイプ。
アブと同様に皮膚を噛みちぎって血を頂戴する代わりに激的な痒みをプレゼントしていくタイプ。
アブとは違い噛まれたときはあまり気づかずにしばらくたってから劇的な痒み爆弾を皮膚に埋め込む性格の悪さから
ドラゴンボールで例えるとセルジュニア
痒みを我慢するのが辛く、掻きむしってしまわないようにするのがまた辛い。 一週間ほど続く。
ムカデ
外遊びをしているときに石をどかしたり落ち葉を集めたりしている時に出くわすのがムカデ。
見た目は相当気持ちが悪く、いかにを悪そうな面構えをしている。
時期:真冬以外は生息して梅雨時期の㋅~㋇は特に活発的に動く
好きな物:夜、暖かい場所と湿気、甘いものとゴキブリ
攻撃タイプ:噛む
実はムカデの目は退化しておりほとんど見えていない。しかしながら攻撃性はとても強く、動くものを捕食するため触れるとすぐに噛んでくる。
コオロギやダンゴムシ、ゴキブリなどを餌とする。
靴を履く前に一度ひっくり返して中を確認したり、上着などはバサバサしてから切る様にしましょう。
ムカデは毒を持っており噛まれると激痛。赤く腫れあがり激痛に襲われるが重篤になる事はそれほど多くないが噛まれた場合には患部をポイズンリムーバーで毒を吸い出し良く洗い流す。
病院行くのも忘れずに。
ドラゴンボールで例えるとドドリアさん
蜂(スズメバチなど)
生息地域:日本全域の低地低山
活動時期:真冬以外のすべての時期。繁殖期を迎える夏ごろは特に攻撃的になる
好きな物:甘い匂い(柔軟剤、整髪料、トリートメント、香水など)
嫌いな色:黒
基本的に何もされなければ何もしてこない性格だが防衛本能は強く身の危険をかんじたら攻撃を仕掛けてくる。
見た目と羽音の恐怖により慌てて手で払い除けたり騒いだりしがちだが、蜂の防衛本能をくすぐったいてしまい攻撃性が増す為注意が必要。
母性本能くすぐる系ならぬ、ぼえほんくすぐる系。
スズメバチは甘い物、甘い匂いが大好き。フルーツなどを出しっぱなしにしておくと匂いを嗅ぎつけてやってきます。

その為、スズメバチは黒い物を熊だと判断して攻撃をしてくる可能性が高いので黒い服は着ないようにしましょう。
巣を荒らしても蜂に襲われないように赤い服を着ているんだねプーさん。やるな、おっさん。いや、プーさん。
虫に刺されない為の対策
小さな子供などは特に虫に刺されない様に注意しなければなりません。虫に刺されない為の予防を考えていきましょう。
また、スズメバチなどに一度刺されていると次に刺されてしまうとアナフィラキシーショックを起こしてしまう恐れがあるため特に注意しなければなりません。
虫から身を守るための服装
- 長袖(出来れば厚手の物)
- 長ズボン(出来れば厚手の物)
- 靴 (サンダルは避ける)
- 長めの靴下(足首をしっかりと隠す)
- 帽子(髪の毛の黒に反応するので黒以外の帽子)
- タオルなど(首元の肌の露出を避ける為)
長袖長ズボンは黒は避ける。髪の毛も黒いので帽子を着用し、首元の露出も避けるためにタオルなどで隠す。
アブは深めに刺してくるので出来れば厚手の服を着用する。
殺虫剤の準備
- 殺虫スプレー
- ハッカスプレー
- 蚊取り線香
- 森林香
- 虫よけパッチ
- 虫よけスプレー
虫に刺されてしまった時の対処法
ヤムチャレベルの蚊はムヒを塗っておけば何とかなりそうですが、フリーザやセルレベルのスズメバチやアブ、ブユなどの場合にはポイズンリムーバーをしようして刺された箇所の毒素を吸い出すことが効果的です。
特に子供がいる場合には必ず常備しておくほうが良いと思います。
せっかく楽しいキャンプを虫に台無しにされたくないですよね。
アブやブユは本当に痒くて我慢できません。僕は足首を刺され、一週間ほど痒みが収まらず掻き壊してしまいました。
二度と刺されたくありません。皆さんも気を付けてキャンプを楽しんでくださいね。